Homoeomma sp.blue ≠Euathlus pulcherrimaklaasi
レインさん熱いでち!とコメント頂いたので見てみたら
うーん・・・w
うーーん・・・w
濃いのと安くて綺麗なお勧め定番が並んでて楽しい。。。
そろそろ茄子も出るので久しぶりにどかんと(個人的に)発注してみました。
楽しみデス。。。!
あとコメントがちょこちょこ増えてるのであれ読むの好きな人も要チェック。
トリシェブの性格について言及されてたのでうちのも様子見てみたらまだ若いからか
まだバタつくかんじ・・・落ち着いてくれたら撮影しやすくなるんですが!
「トリシェブ。脱皮から大分経過してるのですが綺麗です」
で。
Homoeomma sp.blue
参考成体画像
確かサジマイが入ってくるずっと前、この名前で紹介されていた時期があったような気がして
調べてみたらサジマイはブラジルでも東部みたいで全然生息地ちがったので勘違いだったのでしょう。
脱線しましたが、この蜘蛛を検索して「んっ?」と。
これ、VGのブルーフィーマーっぽい。。。(あくまでも素人の主観の話、と一応書いておかないとねー)
本棚からVG引っ張り出して見てみるとブルーフィーマー自体が結構まだちゅうぶらりんみたいな感じ?
秋山さんのトコで見てみるとさらに学名まで変更されていたり。
Euathlus pulcherrimaklaasi → Bumba pulcherrimaklaasi
とりあえず成体写真みた感じ以前うちでも育ててたプルケリさんよりは近いような気がします。
プルケリは・・・うーん、80mm行くような印象は無かったんですが詳細は不明ということでしょうか。
いくなら浪漫ですが。
ということでシンプルカラーで藍色、かつ結構買いやすいお値段なのでH.sp.BLUEは人気出ても良いのではないか。
ここまで書いてなんですが私は悩んだ挙句サジマイとディアマンテ注文しました(あれw
ディアマンテは2度♂引いてるんで今回は♀だといいな・・・
そういや勝手に名前付けてみましたが一部お店とかBlogとかで使われてるの見ると
恥ずかしいですが嬉しいです。によによ。
サジマイは・・・なんかかっこよすぎてスルーかな!と思ってましたが、特価だし
かっこよすぎてさらにカッコイイというソコトラと同じ匂いがしたのでお試しで・・・。
最後に今年のネコデミー賞タランチュラ部門最有力のG.sp.コンセプシオン・・・と思われるなにか・・・
これについてちょろっと書こうと思いましたが寒いから後日(えw
久しぶりに蜘蛛Blogっぽくなった・・・ふう。
- 関連記事
-
- Grammostola sp. Maule考察(に至りたいけど至れなかった話) (2014/12/06)
- Homoeomma sp.blue ≠Euathlus pulcherrimaklaasi (2014/12/04)
- Phormictopus比較 (2014/10/04)